家計簿初心者が守るべき家計簿の書き方のルールは1つだけ

家計簿の書き方のコツは支出を全部書くこと

一般社団法人家計管理推進協会 家計簿インストラクターのおおきです。

家計簿には書くためのルールがあります。

たった一つこのルールを覚えてもらえれば、家計簿は家計管理のための最適なアイテムへと変わります。

満足する貯金をしていくことが可能です。

しかし、意識していないとできないのがこのルールです。

今回は、家計簿を書く上で守るべき大切なルールをご紹介してきますね。

最後までお読みいただいて、そうだねと思われましたら、ご自身の家計管理にご活用ください。

 

家計簿をつけています。

という人の中に、都合の良い家計簿になっているケースがあります。

その結果、家計の中身がよくわからない家計簿が出来上がってしまっています。

せっかくつけている家計簿ですから、家計の役に立つアイテムにしたいですよね。

そこで今回は、家計簿の書き方ルールとして家計簿へ記入する内容を見ていきたいと思います。

家計簿の書き方のコツ

 

 

家計簿を書くコツ!残念な家計簿は家計情報がスカスカ

家計簿のルールはたった一つです。

家計の支出を全部記入すること。

家計簿に全部の支出を書きましょうといえば、当たり前と感じることでしょう。

が、しかし!

しかしですね、家計簿にすべてを記入していないケースは意外と多いのです。

よくあるパターンは、家計簿黒字で手許現金が足りないというもの。

収入と支出の記帳と実際のお金が異なるのです。

実質赤字家計ですよね。

この原因は、家計簿に書かれていない支出情報があるからです。

家計簿はどこに保管する?家計簿のお悩みを解決します。

家計簿のお悩み一挙解決

 

使途不明金の多い家計簿初心者の家計簿

家計簿に記入されていない使途不明金の発生が、家計簿と手許現金の相違原因となります。

家計簿をつけていても使途不明金が発生するのはなぜでしょうか。

使途不明金の発生原因としては一般的にはレシートのない支出があげられます。

立ち食いソバ、自動販売機、ゲームなどレシートのない支出はその瞬間を過ぎてしまえば忘れてしまいます。

後で支出を思い出して家計簿に記入することはなかなかできませんよね。

レシートのない支出が多ければ多いほど、使途不明金は増えます。

お金を使った感がないのに、なぜかお金がなくて家計簿とも合わない現象が起きてしまいます。

家計簿に書かれないママのコストを意識するのが家計簿を書くコツ

実は、家計にとって深刻なのはレシートのない使途不明金ではありません。

こんな支出も実質的な使途不明金の原因になっています。

 

家計管理をする者の個人的コスト

 

女性が家計管理をしている例で見ていきましょう。

食費や日用品などの買い物はレシートをもらってしっかりと記入している人でも、なぜか、自分への支出はその支出さえもなかったかのごとく取り扱われるケースがあります。

例えば次のような支出です。

 

▶美容院代

▶お友達とのランチ代

▶ネイルやエステなどの美容代

▶下着類の購入

▶その他、ご主人に内緒の支出

 

意図的に隠しているケースもありますが、多くは支出そのものをコロッと忘れています。

家計簿はどこに保管する?初心者が自作ノート家計簿を使うときは記入に要注意

自作ノート家計簿は書き方に注意

 

家計簿を書くコツは家計簿と手許現金の不一致を少なくすること

ママたちのやりくり感は、パパにかかるコストは非常に厳しくジャッジされています。

パパのお酒代がかかりすぎる、たばこ減らしてほしい、付き合い(パパの呑み会代)のお金を減らしたいなど不満を口にされます。

その一方で、ママ自身の自分への支出というのはあまり大きく意識していないようです。

そんなことないと思われますよね。

もちろん、パパ費に比重を置いて、ママご自身のコストを最大限にカットされている家計もあります。

わが家はどうなのだろう?

ママ自身のコストを把握するには、お小遣い制を導入してみるとわかりやすいでしょう。

ママのお小遣い項目を設定する

ママコストの把握といっても、もし記入が抜け落ちているとなると、ママにかかるコストが家計簿上から洗い出せませんよね。

そこで、ママコストをかんたんに探ってみましょう。

方法は簡単です。

ママのお小遣いを設定すればいいのです。

その金額で何を賄うのか考えてみましょう。

例えば、ママの小遣いを1万円とします。

この金額で1カ月のママコストが賄えるかどうか考えてみます。

ここで大事なことは、どのような支出をお小遣いで賄うかという範囲です。

 

家計簿はどこに保管する?家計簿の項目決めはわかりやすいが一番

家計簿項目の決め方 

 

貯金家計を作るには支出を全部把握すること

美容院代、ネイル、化粧品、ランチ代、お友達とお出かけ、趣味のお金などを1万円で賄うとします。

あれ?無理じゃない?

多くの方がここで気づかれます。

「私、けっこうお金使ってるのかも」

このような支出が家計簿から抜け落ちているようでしたら、ママのコストをしっかりと記入してみてください。

家計簿上は黒字でも手許の現金が足りないという状態から脱出できると思いますよ。

家計簿には支出を全部書く。

を意識して、特に家計を関るする自身への支出に気を付けてみるとよいでしょう。

家計簿を書くコツはたった1つ「家計簿には支出を全部書く」ことです。

また、家計簿の記入に迷われるようでしたら、講座で学ぶのもオススメです。

下記家計簿講座では、家計管理をするための家計簿の書き方を一通り学ぶことができます。

家計簿は学ぶ時代です。

効率よくサクッと学んで貯め家計を作りたいと思われましたら、ぜひご活用ください。

◆すぐ役立つ家計管理方法を学ぶ・・貯金できる家計へ
家計簿初心者でも挫折しない書き方のコツ

家計簿を学ぶ基本講座

 

 

この記事を書いた人

FPおおき
1級ファイナンシャルプランニング技能士
家計簿歴36年の家計簿FP(ファイナンシャルプランナー)