自作家計簿ノートは要注意。ハマりがちな罠とその解決作法をFPが解説

家計簿は家計管理のツールとして役立てるアイテム

一般社団法人家計管理推進協会 家計簿インストラクターのおおきです。

 

家計簿の基本が学べます!
家計簿が苦手な人やお金が貯まらない人向け
すぐに役立つ家計簿・家計管理の基礎知識
家計簿は習う時代です。
家計簿を学ぶ基本講座

 

家計簿が趣味!なんて人は少数派で、ほとんどの人は必要に迫られてつけていますよね。

しかし、頑張ってせっかくつけたその家計簿が、実は家計管理の役に立たない書き方だったなんてことは珍しくありません。

つけた家計簿の見直し方が分からないというお悩みも、この残念な家計簿の書き方から発しているのかもしれませんよ。

今回は、家計簿初心者さんに行ってほしい役に立つ家計簿の書き方をご紹介していきます。

特に自作ノート家計簿を使用している初心者さんは最後まで読んでいってくださいね。

また、この内容はYouTube動画でも配信しております。

下記クリックしてぜひご活用ください。
●貯まる費目順

 

 

自作ノート家計簿は書き方に要注意

大学ノートなどを使用した自作家計簿を使用している人の多くは家計簿の達人です。

家計簿歴○十年といったベテランさんが、市販の家計簿から発展して自作ノートの家計簿に行き着いた感じです。

家計簿生活が長くなると、わが家はこうしたほうがやりやすいという管理方法ができてきますよね。

その都度、改良しながら完成したその方独自のフォーマットです。

の人独自のルールや工夫が家計簿に見てとれます。

しかし、そのような達人のやり方を見真似して、家計簿初心者さんが自作ノートの家計簿を使っているケースがあります。

この場合に多く見られるのが、残念な家計簿です。

どのような家計簿か今からご紹介していきますね。

それと共に、解決策もご紹介していきます。

家計簿つけても家計を見直せない

「家計簿つけても、どこを見直せばいいのかわかりません」

このようなお悩みはよくありますよね。

家計簿から家計の見直しができない原因はたった一つです。

つけた家計簿のその書いた内容が整理されていないからです。

つまり、情報の整理ができていないのです。

せっかく家計簿をつけているのに、たいへん残念な状態です。

家計簿の項目分けはこれが正解!初心者さん必見の基本のキ

家計簿の書き方のコツは家計簿の内容を整理すること

家計簿の内容が整理されていない状態は、一目瞭然です。

支出内容が支出傾向を同じとするグループごとにまとまっていなくて、混在しているのです。

これでは、家計の問題点が見つかりにくいのも当然です。

仮にスーパーへ行って、ランダムに商品が並べてあったら立ち尽くしてしまいますよね。

豚肉がきゅうりの横に置いてあって、豚のひき肉が豆腐の横。

カレールーがトマトの横で、アジの開きがうどんの横。

何の法則性もない置き方をされると、お目当ての商品をどう探したらいいのかさっぱりわかりません。

商品が一定のルールでまとまって置かれていないと探すのが手間すぎますね。

肉は肉売り場、野菜は野菜売り場に置かれていた方が分かりやすいですよね。

しかし、これが家計簿の中で起きているとしたらどうでしょうか?

残念な家計簿ではこれがおこってしまっていて大変見にくいのです。

例えば、

▶住居費、ガソリン代の下に食費が記入してあり、

▶その下に水道光熱費、病院代、新聞代

などという並び順になっていたりします。

家計簿は家計支出をグループ分けして書くのがコツ

自作ノート家計簿を使用するのであれば、支出を3グループに分けるのが家計簿を書くコツです。

同じ支出傾向ごとにグループ分けをします。

ただし、この振り分けの時に大事なことがあります。

「支出傾向」ごとにグループ分けするということです。

スーパーの例でいえば、

▶肉

▶野菜

▶お惣菜

などのカテゴリー分けです。

この部分が明確になっていない家計簿は、内容がよくわからない残念な家計簿になってしまいます。

家計簿において分けるグループは次の3つです。

 

▶固定費

▶変動費

▶やりくり費

 

家計簿を見直せるように書くために固定費・変動費へ分ける

家計簿の項目を3つのグループに分けるとお金が貯まる理由を解説

 

支出を3グループに分けます。

固定費と変動費以外がやりくり費に振り分けられます。

そのため、まずは固定費と変動費に支出をグループ分けしていきましょう。

固定費は毎月一定額の支出がある項目です。

住居費、駐車場代、塾代、お小遣いなどがあります。

口座引き落とし、現金払いなど支払い方法が異なっても、毎月一定額の支出であれば固定費に含めます。

次に変動費です。

変動費は固定費同様毎月支出があるものの、支払額に変動がある項目です。

水道光熱費、通信費がメインになります。

居住地が車社会での生活であれば、ガソリン代も変動費になりますね。

家計簿の見直しに役立つようにやりくり費を分けて書く

固定費、変動費に支出を振り分けたら、グループごとにまとめて記帳しましょう。

上から固定費グループ、その下に変動費グループと場所を分けると見やすくなりますね。

最後に、やりくり費グループへの振り分けです。

固定費、変動費グループに入らなかった支出がやりくり費グループになります。

手許でやりくるお金がメインになります。

食費、日用品費、病院代などですね。

家計簿初心者は支出を3つに分けることが家計簿を書くコツ

このように、グループ分けをして記入することによりわが家の支出傾向が見えやすくなります。

一方、グループ分けしないで傾向の異なる支出が混在してしまうと、見直しどころが分からなくなってしまいます。

わが家は固定費が他の支出グループを圧迫しているのか、それともやりくり費が家計を苦しくしているのかなど家計の見直しはまずはグループ単位に家計支出を分類することから始まります。

このように、ちょっとしたコツでグンと家計管理に役立つようになります。

せっかくつける家計簿ですから、家計管理の役に立つようにつけていきましょう。

家計簿初心者向き自作家計簿の見本

最後に、自作ノート家計簿で支出を3つにグループ分けして書くイメージを載せておきますね。

 

家計簿インストラクター講座の家計簿

※この家計簿フォーマットは一般社団法人家計管理推進協会に著作権を帰属しています。
ご自身の家計管理のためのみにお使いください。

家計簿の書き方、項目、種類など成功する家計簿のお悩みを一挙解決します

また、このように家計簿にお悩みがあるようでしたら、講座で学ぶのもオススメです。

下記家計簿講座では、家計管理に役立つ家計簿の書き方を一通り学べます。

家計簿は学ぶ時代です。

サクッと基本を学んで、いち早く貯め家計へ変身するために、ぜひご活用ください。

家計簿の基本が学べます!
家計簿が苦手な人やお金が貯まらない人向け
すぐに役立つ家計簿・家計管理の基礎知識
家計簿は習う時代です。
家計簿を学ぶ基本講座

 

 

この記事を書いた人

FPおおき
1級ファイナンシャルプランニング技能士
家計簿歴36年の家計簿FP(ファイナンシャルプランナー)