特別費の家計簿の書き方 お金が貯まるコツは月の家計とは別にすること
特別費って、家計簿のどこに書くの?月の家計簿とは別管理する方法
一般社団法人家計管理推進協会 家計簿インストラクターのおおきです。

家計簿を学ぶ講座(2級)
家計簿の記入と家計管理において特別費のお悩みは多いですね。
特別費を上手くコントロールできると貯め家計に変身することができるという重要費目です。
そこで今回は特別費の取り扱い方を見ていきましょう。
そもそも特別費ってなに?
GW真っ只中。
2016年のGWはお天気に恵まれてはいませんが、それでも家族そろってのお出かけは楽しいものでしょうね。
さて、お出かけの費用を「特別費」としている人は多いかと思います。
一方で特別費としていない人も多く見受けられます。
そもそも特別費はどういうときに設定するものなのでしょうか?
特別費の予算立ては費目をしっかりと分けることがコツです
特別費とする支出例
日常的に発生する支出には、食費や日用品費があります。
これらはそれぞれの費目で管理しますよね。
一方、発生頻度は少ないけれども、それなりにまとまったお金が必要となる支出があります。
・レジャー
・帰省
・お誕生日やクリスマス費用
・年末年始費用
毎月の家計の中で賄えれば問題ありませんが、なかなかそうはいきません。
金額によっては家計に大きなダメージを与えてしまいます。
特別費を確保する方法は3つ
急な冠婚葬祭が入って、今月は家計が苦しいという経験はありませんか。
特別費の支出のある月だけダメージを受けないようにしたいものです。
そのためには、これらの特別費についてあらかじめ支出の予想をして別途資金確保しておくといいでしょう。
特別費を管理するボーナスシートのご紹介
資金確保の方法は、3つです。
・毎月積み立てる
・ボーナス時に確保する
・両者を併用する
仮に毎年20万円特別費が必要なのであれば、月1万円貯金し、ボーナス時に4万円取り分けておけば賄うことができます。
これは毎月の積立とボーナス時の確保を併用した方法です。
特別費は家計とは別財布のお金にする
特別費をあらかじめ確保しておけば、月の家計にダメージを与えることが無くなります。
確保したお金は家計と切り離されていますから、特別費として支出しても、月々の家計に影響はありません。
そのため、レジャーなどでお金を使った時に、使用した月の家計に支出として組み込む必要はありません。
完全に別財布です。
別財布のお金ですから、保管も家計とは別にしておきましょう。
給料が入金されて各種引き落としが行われる生活費口座に置いておくと間違いなく目減りします。
最悪のケースでは、せっかく確保したお金が生活に流れ込み、資金が尽きてしまいます。
封筒でもいいですし、特別費用口座でもいいので物理的に別にして管理しましょう。
特別費は家計簿も別に書く
さて、特別費は家計簿のどこに書くのかという問題を見ていきましょう。
特別費は家計に影響しないお金ですから、使用したときに特に家計簿に記入する必要もありません。
とはいえ、まったくノー記載でお金を使っていると問題が生じます。
残金がわからず、確保したお金だけでは足りなくなる可能性があります。
細かい支出内訳は不要としても、レジャー2,000円などざっくりとでもメモしておくといいでしょう。
その際に、特別費管理用のページを作る、お金を管理している封筒に書くなど月の家計簿記入とは別にします。
特別費はお財布が別なら記帳も別です。
別財布の特別費は楽しく使える
特別費を家計と切り離して確保する大きなメリットは、心が軽くなることです。
月の家計から都度特別費を捻出していると、「またお金使うの?」と心が疲れてしまいます。
特にレジャー費は予算の範囲内で楽しく使うことが可能になります。
お出かけが憂鬱だったママさんはぜひともすぐに実行してほしいと思います。
何か特別なことが生じるたびに、お金どうしようという生活から脱出して楽になってくださいね。

家計簿を学ぶ講座(2級)